2011/06/15 20:52:53
いつもありがとうございます。
本日はスクーターの点検修理をお預かりさせていただき、
駆動系の点検を行いました。
メーカーも推奨していますが、2万キロを超えたあたりで
ベルトの点検、交換はやはり必要事項です。
ちなみにこのベルトは2万キロを少し越えたものですが、
ベルトの剥離、亀裂がみうけられました。


早期な発見で、走行中の危機を回避出来たと言っても過言ではありません。
走行中のベルトの断裂は、リヤタイヤのロックから転倒へとつながることもあります。
〝ベルトが切れてから考えるよ!〝という方もいらっしゃいますが
いざその状況に落ちいった時には後悔先に立たずです。
そして、ベルト断裂によりクラッチなど破損することもあります。
ベルト交換+クラッチ交換となると費用的にもかさんできます。
病気にしてもなんにしても早期発見に越したことはありませんね。
本日はスクーターの点検修理をお預かりさせていただき、
駆動系の点検を行いました。
メーカーも推奨していますが、2万キロを超えたあたりで
ベルトの点検、交換はやはり必要事項です。
ちなみにこのベルトは2万キロを少し越えたものですが、
ベルトの剥離、亀裂がみうけられました。
早期な発見で、走行中の危機を回避出来たと言っても過言ではありません。
走行中のベルトの断裂は、リヤタイヤのロックから転倒へとつながることもあります。
〝ベルトが切れてから考えるよ!〝という方もいらっしゃいますが
いざその状況に落ちいった時には後悔先に立たずです。
そして、ベルト断裂によりクラッチなど破損することもあります。
ベルト交換+クラッチ交換となると費用的にもかさんできます。
病気にしてもなんにしても早期発見に越したことはありませんね。
2011/06/13 12:59:22
昨日12日に北海道の帯広にて〝とかち大正二輪館〟という私設博物館がオープンしました。
この博物館は、牧野さんという方の自己所有のバイクや自転車バイクが展示してあり
なんと80台あまりも展示されているそうです。
若いころから少しずつ台数を増やされていたんでしょうね。
マニアにはヨダレもんです。。
しかし、バイクを磨いていても孫は素通りというエピソードはなんとも悲しいものがあります。
うちの店頭にもバイク並べてるんですが、若者たちは素通りしていきます(悲)
チラ見もなしかよと思うことがしばしば。
バイク楽しいんだけどな
やはり中年連合が立ち上がり、若者をひっぱて行くしかないみたいですな。
「とかち大正二輪館」(牧野昌徳館長) 北海道帯広市大正本通2
次のツーリングは(6/19)のmjバイク うつらん会 もみの木森林公園です。
今回は80cc~250ccまでの中小排気量でゆきましょう。
写っても写らんでも行きましょう!
2011/06/08 09:43:15
雨がふらないように!
行かれない人は雨降れとか祈らないように!
さて、
当日はモトライフ ワン を9時30分に出発します。
アストラムライン沿いを沼田方面に向かいます。
↓
アストラム 大原駅前 久地通り方面に右折 県道38号線へ
↓
久地通りを快走 高速道と交差する手前でくすのき台方面 県道77号線へ 左折
↓
戸山のカントリーロードを抜け 湯来町へ
↓
ドン突き 県道433号線を右折 から道なり
↓
またまたドン突き 湯来出張所前を右折 そのまま県道433号線
↓
みちなりみちなり
↓
国道191号線に突き当たると左折
↓
省略
といった感じになります。
山越えの、もみのき裏側の道は工事のため通行に時間がかかりそうなので
今回はこのルートで行きます。
ちなみに、大きなバイクで背後から付き添っていただいてもオッケーですが
行かれる際はご一報ください。
それではみなさん祈ってください
日本棚田百選 井仁の棚田
次のツーリングは(6/19)のmjバイク うつらん会 もみの木森林公園です。
今回は80cc~250ccまでの中小排気量でゆきましょう。
写っても写らんでも行きましょう!
行かれない人は雨降れとか祈らないように!
さて、
当日はモトライフ ワン を9時30分に出発します。
アストラムライン沿いを沼田方面に向かいます。
↓
アストラム 大原駅前 久地通り方面に右折 県道38号線へ
↓
久地通りを快走 高速道と交差する手前でくすのき台方面 県道77号線へ 左折
↓
戸山のカントリーロードを抜け 湯来町へ
↓
ドン突き 県道433号線を右折 から道なり
↓
またまたドン突き 湯来出張所前を右折 そのまま県道433号線
↓
みちなりみちなり
↓
国道191号線に突き当たると左折
↓
省略
といった感じになります。
山越えの、もみのき裏側の道は工事のため通行に時間がかかりそうなので
今回はこのルートで行きます。
ちなみに、大きなバイクで背後から付き添っていただいてもオッケーですが
行かれる際はご一報ください。
それではみなさん祈ってください
日本棚田百選 井仁の棚田
次のツーリングは(6/19)のmjバイク うつらん会 もみの木森林公園です。
今回は80cc~250ccまでの中小排気量でゆきましょう。
写っても写らんでも行きましょう!