2015/10/29 10:08:02
バイクに長時間乗ったり、
オフロード車などの幅狭シート で走ったりするとかなりお尻が痛くなります。
これは永遠の課題?かと思われますが、
エアホークというメーカーのシートクッションがなかなかやってくれます。
シートクッションの中に空気の層が出来る部屋を作っていて、
この空気の層がお尻への負担を分担し、お尻の痛みが軽減するようになっています。
もともとは医療機器、車いすなどに使用されている技術をバイク用に転用したものです。
私なんかは特に体重が重かったりするので、ツーリング後半はケツ痛との戦いで
ツーリングを楽しめたもんじゃありません。
このシートクッションを実際に短時間ですが使用したところ、結構やってくれそうな感じがしています。
店頭にサンプルが置いてありますので、気になる方は実際に使用して確かめてみてください!
オフロード車などの幅狭シート で走ったりするとかなりお尻が痛くなります。
これは永遠の課題?かと思われますが、
エアホークというメーカーのシートクッションがなかなかやってくれます。
シートクッションの中に空気の層が出来る部屋を作っていて、
この空気の層がお尻への負担を分担し、お尻の痛みが軽減するようになっています。
もともとは医療機器、車いすなどに使用されている技術をバイク用に転用したものです。
私なんかは特に体重が重かったりするので、ツーリング後半はケツ痛との戦いで
ツーリングを楽しめたもんじゃありません。
このシートクッションを実際に短時間ですが使用したところ、結構やってくれそうな感じがしています。
店頭にサンプルが置いてありますので、気になる方は実際に使用して確かめてみてください!
PR
2015/10/22 21:06:18
ウォーターポンプ 水冷エンジンの冷却水を圧送するポンプ
エンジンを冷やす水を送るためのスクリューのお話です。
このサンプルは車の『ウォーターポンプ』を撮影したものですが、
実際に現物を拝見させていただき、『なんでこうなるの?』
の説明にビックリ
冷却水から発生する泡立ちによってインペラの羽が破壊されているのとの事でした。
10万キロ走行しているとはいえ、こんなになるとは。
バイクでは見た事がありませんが、実際になっている車両もいるのかもしれません。
この写真のスクリュウが回転し、冷却水が圧送されているのをご存知の方もいると思いますが、スクリュウが回転するときに少なからず冷却水が泡立ちしています。
その泡立ちが、長い年月を経てスクリュウを痛め、場合によっては破壊されることがあるようです。
壊れたスクリュウがいくら回転したところで、冷却水は圧送されません。
そうなるともちろんオーバーヒートによるエンジンのダメージは避けられません。
冷却水の成分は、エチレングリコールという凍結防止剤と防錆、防食剤、消泡剤から出来ているのですが、ワコーズ調べによると新車購入時の新品クーラントでさえ、1年も過ぎると消泡効果も薄れ、4年過ぎると防錆、防食効果も無くなり、完全に凍結防止効果のみの危険なクーラントになる模様です。
当店でもクーラント交換はよくお勧めさせていただいていると思いますが、
一般的にはなかなか交換するイメージが無いと思います。
見た目が綺麗だから良し!とかそういう問題じゃありません。
そこでその危険な状態を回避するために作られたのが
“クーラントブースター”です。
このクーラントブースターをラジエターサブタンクから注ぐことによって、
消泡、防錆、防食効果が復活するのです。
新車から入れるも良し、入替時点で投入も良し
もちろん冷却水交換が億劫な方はぜひとも入れてください!
効能期間としては約2年はあるようですが、出来れば1年毎に注ぐのがよろしいかと思います。
もちろん冷却水の定期交換も重要ですが!!
ちなみに当店おススメのワコーズ パワークーラントは、
一般の冷却水に比較して消泡効果が高い商品になっております。
ぜひこのブログを見られた方は、クーラントブースターを当店で買ってお試しください。
販売価格は1,600円+消費税ほどお願いいたします。
バイクの場合はこの1本で2回分はあるかと思います。
もちろん車にもお勧めです!!
今回は水冷エンジン搭載車のお話でした。
もちろん空冷、油冷のエンジンにもよろしい添加剤もありますのでジャンジャンご相談ください。
エンジンを冷やす水を送るためのスクリューのお話です。
このサンプルは車の『ウォーターポンプ』を撮影したものですが、
実際に現物を拝見させていただき、『なんでこうなるの?』
の説明にビックリ
冷却水から発生する泡立ちによってインペラの羽が破壊されているのとの事でした。
10万キロ走行しているとはいえ、こんなになるとは。
バイクでは見た事がありませんが、実際になっている車両もいるのかもしれません。
この写真のスクリュウが回転し、冷却水が圧送されているのをご存知の方もいると思いますが、スクリュウが回転するときに少なからず冷却水が泡立ちしています。
その泡立ちが、長い年月を経てスクリュウを痛め、場合によっては破壊されることがあるようです。
壊れたスクリュウがいくら回転したところで、冷却水は圧送されません。
そうなるともちろんオーバーヒートによるエンジンのダメージは避けられません。
冷却水の成分は、エチレングリコールという凍結防止剤と防錆、防食剤、消泡剤から出来ているのですが、ワコーズ調べによると新車購入時の新品クーラントでさえ、1年も過ぎると消泡効果も薄れ、4年過ぎると防錆、防食効果も無くなり、完全に凍結防止効果のみの危険なクーラントになる模様です。
当店でもクーラント交換はよくお勧めさせていただいていると思いますが、
一般的にはなかなか交換するイメージが無いと思います。
見た目が綺麗だから良し!とかそういう問題じゃありません。
そこでその危険な状態を回避するために作られたのが
“クーラントブースター”です。
このクーラントブースターをラジエターサブタンクから注ぐことによって、
消泡、防錆、防食効果が復活するのです。
新車から入れるも良し、入替時点で投入も良し
もちろん冷却水交換が億劫な方はぜひとも入れてください!
効能期間としては約2年はあるようですが、出来れば1年毎に注ぐのがよろしいかと思います。
もちろん冷却水の定期交換も重要ですが!!
ちなみに当店おススメのワコーズ パワークーラントは、
一般の冷却水に比較して消泡効果が高い商品になっております。
ぜひこのブログを見られた方は、クーラントブースターを当店で買ってお試しください。
販売価格は1,600円+消費税ほどお願いいたします。
バイクの場合はこの1本で2回分はあるかと思います。
もちろん車にもお勧めです!!
今回は水冷エンジン搭載車のお話でした。
もちろん空冷、油冷のエンジンにもよろしい添加剤もありますのでジャンジャンご相談ください。
2015/10/19 12:39:30
昨日は絶好のツーリング日和でした。
朝方はさすがに寒く、三次を通過している際はまさに雲海の中を走っていましたが、
午前も10時を過ぎると徐々に暖かくなって快晴になっていきました!
昨日のルートは、定番の庄原を過ぎ道後山からのアプローチでした。
途中何台のバイクに遭遇しただろうか。
かなりバイクが走っていましたね。
そして予定時刻に無事到着。
やはり食べるのに必死で画像はほばありません(笑)
焼肉画像はfacebookページにて
帰りに通った県道36号線のルートですが、ほぼ対向車もなく
とっても快適なルートでした。
ループ橋を下っての路側帯で休憩。
次回はこちらにてコーヒーブレイクですね!
今年のモトワンツーリングは今回が最後の予定となりますが、まだまだ気候も良いので
どんどん走りに行かれてください!
お楽しみ様でした。
朝方はさすがに寒く、三次を通過している際はまさに雲海の中を走っていましたが、
午前も10時を過ぎると徐々に暖かくなって快晴になっていきました!
昨日のルートは、定番の庄原を過ぎ道後山からのアプローチでした。
途中何台のバイクに遭遇しただろうか。
かなりバイクが走っていましたね。
そして予定時刻に無事到着。
やはり食べるのに必死で画像はほばありません(笑)
焼肉画像はfacebookページにて
帰りに通った県道36号線のルートですが、ほぼ対向車もなく
とっても快適なルートでした。
ループ橋を下っての路側帯で休憩。
次回はこちらにてコーヒーブレイクですね!
今年のモトワンツーリングは今回が最後の予定となりますが、まだまだ気候も良いので
どんどん走りに行かれてください!
お楽しみ様でした。
2015/10/15 18:30:18
遅くなりましたが、なんとなくルートです。
午前8時に白木町三田 セブンイレブン集合出発。
庄原、道後山を抜けて行くルートです。
行きはいつもの道なりで行きますので省略します。
帰りですが、
蒜山大将で食事を終えた後、蒜山大山スカイライン鬼女台で休憩~
からの~鏡ヶ成方面に左折、県道45 桝水高原から溝口を目指します。
溝口から一瞬国道181を南下、そこから県道46 日野溝口線を走ります。
一つ目の信号を右折し、県道35に入ります。
そこには金山大橋というループ橋がありますので、若干遠回りですが新道だそうですので
行ってみましょう!
そこを抜ければ国道180になりますので後は南下していつものルートに戻ります。
そういった感じで行きます!
午前8時に白木町三田 セブンイレブン集合出発。
庄原、道後山を抜けて行くルートです。
行きはいつもの道なりで行きますので省略します。
帰りですが、
蒜山大将で食事を終えた後、蒜山大山スカイライン鬼女台で休憩~
からの~鏡ヶ成方面に左折、県道45 桝水高原から溝口を目指します。
溝口から一瞬国道181を南下、そこから県道46 日野溝口線を走ります。
一つ目の信号を右折し、県道35に入ります。
そこには金山大橋というループ橋がありますので、若干遠回りですが新道だそうですので
行ってみましょう!
そこを抜ければ国道180になりますので後は南下していつものルートに戻ります。
そういった感じで行きます!